あん摩・マッサージ・指圧


あん摩


あん摩って何?


あん摩(按摩)の按は「おさえる」、摩は「なでる」を意味しています。古代中国で生まれ、奈良時代に日本へ伝わったとされています。東洋医学の考え方における気血や経絡の変調を調整する手技療法で、衣服の上から遠心性(体の中心から手足に向かって)に施術するのが特徴です。

あん摩の効果は?


主として筋肉のコリコリを取り除き、筋肉内組織の血液循環を良くし、新陳代謝を盛んにします。また刺激を与えて生体の機能調節を図ります。特にお腹に行うことで消化吸収を促進して元気に生活を送ることができます。


マッサージ


マッサージって何?


マッサージ(Massage)という言葉のもとはフランス語ですが、その語源はアラビア語の「おす(Mass)」とギリシャ語の「こねる(Sso)」という意味です。ヨーロッパで発祥し、明治時代に日本へ輸入されました。オイルやパウダーを用いて、求心性(手足から体の中心に向かって)に皮膚を直接刺激していくのが特徴です。 主に血液やリンパ液の流れをよくします。

マッサージの効果は?


主に循環系を対象に血液、リンパの還流を促し、筋肉や関節などにも多種多様の効果があります。近頃は浮腫(むくみ)に対して効果のある医療的なリンパドレナージなどがあります。


指圧


指圧って何?


指圧は、日本で明治時代末から大正時代にかけ成立しました。衣服の上から、指や手掌(手のひら)等を用い、体表の一定部位を押します。生体の変調を矯正し健康の維持増進を図ったり、特定の疾病に寄与する施術です。

指圧の効果は?


主として皮膚の働きを活性化し、筋肉を和らげ、血液リンパの循環を促します。また、骨格を矯正し、神経や内分泌の働きを調整し、同時に内臓の働きを活発にします。


あん摩・マッサージ・指圧


どんな施術なの?


あん摩・マッサージ・指圧は、全身または局所に対し、物理学的な作用によって、血液・リンパ液の循環をよくし、新陳代謝を旺盛にし、関節・筋肉などの拘縮、癒着、硬結を解きほぐすなどの作用があります。

また、自律神経を介して、内臓諸器官を調整する作用があるので、健康人にあっても健康度をより高度に維持・向上することが可能です。 「経絡(けいらく)」とは「経脈(けいみゃく)」と「絡脈(らくみゃく)」の総称です。経脈は身体を上下に流れる縦の幹線、絡脈は経脈の分枝にあたります。 この経絡は“気血”というエネルギーや栄養分が流れる通り道で、五臓六腑(内臓諸器官)と通じており、各組織器官にそれらを運ぶ働きを担っています。

一方、ツボとは正式には「経穴(けいけつ)」と呼ばれ、経絡上の要所・要所にあるものです。全身に400くらい存在しますが、その多くは関節や筋肉、神経や、血管上にみられます。この経穴は疾病の際に何らかの反応を表す点であり、またあん摩マッサージ指圧療法を施して疾病を治癒させる点にもなります。
あん摩マッサージ指圧の施術で、筋肉の凝りや張りを和らげるのはもちろん、この経穴や経絡を刺激し気血の流れを調節することを目的とします。

どんな効果があるの?


あん摩マッサージ指圧の効果的な症状や疾患として、肩こり・だるさ・頭痛・頭重・めまい・耳鳴り・疲労・腰痛・便秘・不眠・食欲不振・冷えなど、いわゆる不定愁訴症候群や、内因性の疾患(神経痛・麻痺・脳卒中後遺症・リウマチ・本態性高血圧など)や、外因性の疾患(関節の変形・骨折・脱臼・捻挫の後遺症など)が挙げられます。これらの症状や疾患は、血流の低下が原因で起こることが多く、あん摩マッサージ指圧はこの循環を改善し新陳代謝を促進させることができます。ストレスを解消するリラクゼーション効果もあります。

どんな人が施術してくれるの?


あん摩マッサージ指圧師とは、厚生労働大臣の国家免許である「あん摩マッサージ指圧師免許」を取得し、あん摩・マッサージ・指圧で施術を行う事を仕事としています。一般的な施術は、まず患者さんに対し見立てを行い、その結果を受け施術を行います。

見立てとは問診(医療面接)から検査法(関節を動かす検査など)や触診(悪いところ等に触れる)などで、何が原因でその症状が生じたのか推測することです。結果をもとにインフォームド・コンセント(説明・同意)を行い、徒手(あん摩・マッサージ・指圧)にてその原因を取り除きます。最後に養生法などを伝え、より良い生活が送れるよう指導します。

あん摩マッサージ指圧師は、患者さんの体調管理、健康維持を第一に考え、その人にあったテーラーメイド施術を行います。また患者さんに対し直接手で施術する(手当て)という面からも、現代社会に最も適した、優しくエコな医療ともいえます。